難しい問題は助走をつける(ニキーチンの知育遊びの進め方)

「ニキーチンの知育遊び」という本を読んでいて、子育てにおけるヒントがたくさんありました。

 

中でも目からウロコだったのは、

 

子どもが難しい問題に挑戦するとき、十分に簡単レベルのことをして助走をつける

 

ということです。

きっと、当たり前にされている方も多いのではないかと思います。

 

簡単レベルをすることで自信もつきますし、簡単レベルを毎日繰りかえすと、ある日突然、難しい問題が少しクリアできます。それを繰り返して徐々にレベルアップしていけば良いということ。

 

そして、

今までにないすごく難しい問題に遭遇したら、助走をめいっぱい取ること。

 

理屈だとわかりづらいのですが、子供は日々成長しているので、気づいたら出来ていた!や、関係のない動きで遊んでいたら、別のことが出来るようになった!といったことか多くありますよね。

 

出来ない!となったときは、ずっとその問題を解かせたり手伝ったりするのではなく、気持ちを他のものにそらすなどして切り替えて、また別の日に、基本から開始すればいいのだと思います。

 

 

ニキーチンの積み木とは 

ニキーチンの「模様づくり」は、お手本の絵があって、それと同じようにキューブの柄を合わせて作れるかな?というものです。キューブ状の絵合わせパズルに似ていると思います。

 

そしてこのお手本は、徐々にレベルが上がるようになっています。最初は、2~3歳の小さい子でもできる問題。レベルが上がるにしたがって、アルファベットや、動物の図柄等の複雑なものになっていきます。

 

「ニキーチンの知育遊び」には、積み木の作り方・遊び方だけでなく、ソ連時代に7人の子供を育てたニキーチン夫妻ならでの視点から、知育遊びの進め方まで細かく書いてあります。

 

 

 

第三章 子供との遊び方 より、一部ですが引用します。

 

子どもにとっては、かなりやさしい問題からはじめたほうがいい、と前に書きました。こうすれば、うまくやれたということで、子どもが喜びを感じるからです。しかし、むずかしい問題につきあたって、いくらやっても、その日のうちにはできないこともあります。では、つぎの日はどうするでしょう。やはり、このむずかしい問題から始めたらいいでしょうか。

ちがいます。正面切ってその障害をとりのぞこうとするよりも、”助走”して、のりこえるほうがいいのです。つまり、もっとやさしい、前にやってことのある問題から始め、最後に、まだやりとげることのできない、そのむずかしい問題にとりかかるのです。

 

 

他にも、

 

うまくできたときは喜んでやる、だけどほめすぎないように

 

うんざりもさせず、無理じいもせずに

 

熱中するにも”波”があります

 

くつろいだ雰囲気で

 

などポイントがあるようです。子供の様子と、その時の親の対応の仕方。どう導けば子供が生き生きと楽しみながら遊び、ひいては創造性を発揮するようになるのか。積み木を手作りしない場合でも、育児書として良い本だと思います。

 

 

リカ子が難題にぶつかった時 

わが家でもよく、模様づくりをしていて、リカ子のできない!に遭遇します^^;

 

そしてお母さんやって!となり

 

私が手伝わないとポイっと(笑)して見向きもしなくなります…。(お着替えなどの必ずしなければいけないものでそうなった時は、少し手伝いますが)

 

ところが、何日か後、もしくは何か月か後になって、勝手に遊んでいると思ったら出来ていたりします。

 

私は、少しお休みしている間に、リカ子自身が力を蓄えて(おそらく他のものから刺激を受けることで能力が発達し)楽々とできるようになった、そんなものだと思っていました。

 

ただ、こうして自然に出来るものもあるけど、本人が何かをきっかけにして遊ばなければ、スルーしてしまうものも沢山あると思います。

 

今しかないこの時期に、創造の芽を思う存分のばしてほしい!と考えたときに、

 

  • 遊びを通してコツコツと問題を解いていくこと。
  • 子供は飽きっぽくムラがあるので、無理強いせずに上手く導く。

 

 

このスキルを親子で磨いていこうかな~と。

 

何はともあれ、リカ子本人が楽しんで遊んでいるのが一番です^^できない~!となったら、基本にもどればいいだけ!という単純明快なことでした。

 

 

 

起床6:00~就寝20:30

読み聞かせ…かにむかし、そらまめくんとながいながいまめ、かいじゅうたちのいるところ、など。

英語…Book8, 歌7,8,9

声に出して読みたい日本語

ぴあのどりーむ幼児版…練習しないので、古い楽譜を出して私が弾きながら音階で歌う。リカ子は、知っている手遊び歌の曲をリズムだけで弾こうとするので、私が弾いてみる。ドレミだけの簡単なものなら真似して弾く。 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ   にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ  にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ