ポジティブ思考に徐々に切り替え

3歳11カ月のリカ子が4歳になるにあたって、マナーなど少しずつ厳しめにしていこうと思っています。

 

しかしリカ子、超絶ネガティブ思考です…。

 

元々、泣きまくる・後追いの激しい赤ちゃんだったので、本人の気性なのでしょう。

それを今まで4年も一緒にいて、変える方向に上手く導けませんでした。できることなら一からやり直したい( ;∀;) 

 

この1年で、割と落ち着いてきてはいたのですが、また少し激しくなってきており、しかも年齢が上がってきた分、複雑になっている気がします。ただ、2歳代が仕事もしていたし一番きつかったのですが、今はそれほどではないです…(*_*;(2歳のイヤイヤ期…乗り越えた今だったら笑って対応できるかも?いや、あの甲高い泣き声で騒がれたら今でも無理だと思います…( ;∀;))

 

さて、

ネガティブ思考かポジティブ思考かは、考え方のクセなので、子供のうちにポジティブに癖付けておくのが良いようです。まだ間に合う!と信じて今からでもポジティブ思考を増やしていこうかな。

 

まずは、私の言葉遣いや考え方から。

 

超絶ポジティブ!とまではならなくても、中庸くらいには持っていきたいです。

 

 

ワガママへの対応

最近、女の子!という感じが以前より出てきて、私と衝突することも増えました(*_*;

ワガママも激しくなってきて、このまま言いなりになるのは違う!と、私が接し方を変えようと思っています。

 

まず、

〇〇きらい、食べない→そのまま許すんじゃなくて、どうして?と理由を聞いてみて納得できる理由だったらゆるす、とか(笑) 説得する力が伸びそうです。

 

×:できない!お母さんやって→もう!貸しなさい!(-_-;イライラ

 

じゃなくて、

 

〇:できない!お母さんやって→いいよ、見ててね。(無言でゆっくり本人が見えるように動作をしてみせる。何回か繰り返す)

 

というのを増やそうと思います。(私の気持ちに余裕がない時はイライラしそうですが、リカ子の”出来る”が増えるため!と思って、頑張ります)

 

リカ子は、このできない!というのが多いのですが、思えば何か動作を習得したいときに出てくる言葉です。(「自分でやってみたい!」というのと「出来ない~!」はセットですね^^;)ここを、出来ないからと私がササっとしてあげるのではなく、出来ない動作を教えてあげることで、マネをして、”できる”が増えたらよいなぁという。。主に生活習慣などの”動作”についての接し方です。知育遊び・パズルなどの思考を使って解くものに関しては、また違うだろうなと思っています。(簡単な動作だけ教えて、あとは自分で解いてもらう、など)

 

あとは、ありがちな。

お茶!→お茶ください、だよね。とか

 

そもそも、

出来ない!→「できない」、じゃなくて「教えて」、だよね。とか…^^;;

 

うーん、ブログに書くのも恥ずかしいくらい、基本が出来ていない気がします。親にすらウンザリされる子が、周囲から愛されるなんてことはないだろうなー…と、なかなか壊滅的なのですが、今気づいて良かったです。

 

自己主張が激しい気性→良く言えば好奇心旺盛なところは、良いところなので、たくさん楽しいことをして伸ばしつつ、上記のことも気を付けていけたらなぁと思っています。

 

そういえば私自身が、やりたいこと・挑戦したいことが多い中で、色々なことに追われ、気づいたら「何も出来てないじゃん!」ということが多くてイライラするんですよね…(;´Д`)母自身も小さい”出来た”を探すと良いのかもしれません。

 

 

起床6:15~就寝20:30

ぴあのどりーむ幼児版 15、14、13 なぜか、後ろからする~、とド・レ・シを両手で弾く曲を練習していました。さらっと一通り弾いただけですが、あら、弾けるのね、という感じで。案の定シールを要求されました^^;

読み聞かせ…数冊、「まり」の音読。簡単な擬音語のみですが、絵と手描きの文字が面白くて覚えやすく、そうなると自分でなんとなく読めようで、気づいたら声に出して勝手に読んでいます。他にも読める本は読ませて、長めの絵本は読み聞かせしています。

  

 

声に出して読みたい日本語…論語の暗誦。

英語…Book8、Book9、リカ子が興味を持ったので、サイトワードリーダーズの読み聞かせを開始。(どう進めるのが良いか検討中なのですが、とりあえず、好きなのから読んでいます。3語文ほどの簡単な文の薄い絵本が25冊入っているので、今後、うそっこ読み→暗誦→音読と進んでくれないかなと期待しています)

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ  にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ